りりしいトーシンフェニックス日本橋兜町壱番館

江戸初期は江戸城内で太鼓を鳴らして時刻を知らせていたが、寛永三年(一六二六)に本石町(中央区)三丁目に約二〇〇坪の地が与えられ、鐘楼を設けて鐘をつくようになった。一方、明治期に傑出した財界人・渋沢栄一は、茅場町兜町付近の水運のよさに着口し、東京港を隅田川付近につくる計画とも併せて、この地を日本のビジネスセンターにすることを構想していた。馬場は高田のほか、が即(千代田区永田町∇七言匸新宿区配示根叫∇小石川(文京区小石一-采女ヶ原(中央区銀座)などにもあったが、武家屋敷や町人地などに用途変更されたものも多い。中央集権化が進む時代背景の中ではあったが、後に中央区となった日本橋区、千代田区となった神………区などの例を見ると、現在のこ卜ご「区よりも、その上地の歴史や伝統がわかりやすく、なじみ深い地名だったといえるだろう。また、延享の沽券絵図を見ると、日本橋の中屋敷は一問二百両程度で、京橋銀座では百両程度。真新しい内装のトーシンフェニックス日本橋兜町壱番館を見てみよう。駅の柱の鉄筋を増やし、動力の電気も複数の経路で供給されるという。農扁驪山手線南部の都心系住宅地青山・乃木坂目黒・五反田広尾・麻布原宿・表参道赤坂・六本木三田白金高輪市ヶ谷.淑亰7ブロック55エリア狆』(剛)漸)JR中央線と山手線に囲まれた、港区、千代田区、渋谷区、中央区のオフィス街、官庁街など一般に「都心」と定義されるエリアと、新宿、渋谷、品川周辺の副都心エリアが「山手線南部」に当たる。第一国立銀行の初代頭取となった渋沢は、兜町坂本町、南茅場町に、会社や経済機構を次々と創設させた。